RSS
 

素材の特性


今回は素材の特性についてのお話です。

全ての分野において素材の特性は知っていて損はないものです。

ですが知っていることが逆効果になることも非常に多いです。

例としては「ヘリンボーンは張りがあるけどやわらかい」「サテン・バックサテンは肌触りがやわらかい」「デニムは丈夫で変化するから楽しい」「チノはプレーンで色もいい」など。

勿論感じている感覚は間違いではありません。

しかし、ヘリンボーンだから張りとやわらかさが両立しているかと言うと全てがそうではありません。

サテン・バックサテンだから全て肌当たりがやわらかいかと言うとこれもまたそうではありません。

デニムだから全て丈夫で変化がすぐ楽しめるかというとそうではありません。

チノだから全てディテールがプレーンで色もいいかというとそうではありません。

私が特にナイジェルケーボンを好む理由の大きな一つが

「相反する特性を持ち合わせている」

ということです。

しばらく使っていると通常のヘリンボーン・サテン・バックサテン・デニム・チノでは起こらない変化や特性が現れたりします。

それは「すべての条件が合わさって不思議な特性」が完成します。

例えば麻(リネン)の特性は

・水分を吸うと強くなる
・型崩れがしにくい
・一年を通して自宅室内の湿度変化に常時対応する
・エイジングが非常に楽しめる
・着用したときに生地の重さでシルエットが美しい

などが一般的な特徴です。

お持ちのものでこの特徴に該当しないようであれば糸の品質や織り方のバランスが合っていないものであると言えます。

ナイジェルケーボンアイテムはとても不思議で上記の特性を持っているのは最低条件でさらに「他の素材でしかできないこと」や「他の織り方でしかできないこと」を普通にやってしまっています。

これは「通常ありえないこと」で麻なのにコットンの特性を持っていたりコットンなのに麻の特性を持っていたりします。

「特別なアイテム」とか「特注(フルオーダー)」でもできないことを一般の方が購入できる素晴らしいプロダクトになっています。

また車の例えで申し訳ありませんが

「フェラーリなど(スーパーカー)」と言われるものを常時販売している感覚です。

ソックス1足でも(スーパーカー)なわけでそれがこの価格で買えたらどうでしょう。。。

自分で動かせるトミカみたいな感じかもしれません。

軽のレンタカー8時間借りても7,500円くらいだと思うのでナイジェルさんコスパ良すぎですね(笑)

良いもの(感性を磨いてくれる)であることは間違いないので是非たくさんのアイテムを取り入れていただけると私も嬉しく思います。








高級品とは


今回は高級品と呼ばれるものについてのお話です。

ジャガーと言えばソブリンそしてグリーン色は何十年前から好きな車です。

実は18歳くらいからこの気持ちは変わっていません。

特に高級品のみが好きな思考ではない私ですがこのフォルムとこの色は私にとって衝撃でした。

その道を通るたび全く知識のない少年がジャガーのショールームのガラスに張り付いている姿はとても気持ち悪く感じたはずです。

私の初めて見た時の印象は”もはや車ではない物体”に見えました。

「タイヤの存在があるけど無いし、ボデイの存在があるけどもわっとしている」

当時の少年にはそのバランスが何なのか全くわかりませんでした。

それが何を意味するのか今ははっきりとわかります。

・王族・高所得者(安全運転で乗る、精神的に余裕がある)
・全てを主張したくない(主張しないという事は誰よりも優れているものを持っている)ということ。
・仕事熱心
・趣味に熱心
・すべての人にやさしく自然にも優しい

なぜ王族や高所得者が乗る車かというと上記のようなことをクリアしているからです。

逆にこれさえクリアしていれば誰にでも似合うチャンスがあります。

そもそも海外ブランドの車はステータスの為に発売していないのでステータスのために乗ろうとするとても格好悪くなってしまうのも事実です。

海外の方からすると不思議で理解できないはずです。

車で言えばそれに乗る理由をはっきりとしたものにすればどんな車でも素敵に乗れますが”その先の領域へ進みたい”方にとってはすぐ車を超えてしまいます。

数値的な表現をすると

一般車             1~70くらいが限界
高級車(超越している車)      1~1000(上限はほぼなく)

分かりにくい表現ですが

数値の1はとにかく買いましたー乗ってますーという数値です。

世の中にある全ての物や事は全く同じなんです。

高所得な人は高級車に乗ることがマストだと思いますし、所得関係なく”全てにおいてさらに上”を目指してほしいと思っています。

そうする人が減れば減れ程世の中はどんどん悪くなっていきます。

最終的にはラーメン一杯10,000円なんて日が来たらどうでしょう。

守りに入った時点で進化はストップします。ですがダイヤモンドの様に何度でも磨き直すことはできます。

そして今までに見たこともない輝きをするでしょう。

大好きな曲でもかけてまず使い過ぎの靴から磨いてみてはいかがでしょうか(笑)

おかーちゃんに「早く寝なさい!」と言われるか「バカじゃないの!」と言われるか「。。。。。」冷たい目で無言か(笑)

そんなときは他の人の靴まで磨いてあげるかアイス買ってあげればかわせるはずです(笑)

現代のストレス社会に寄り添ってくれるのは最終的にナイジェル・フィルソンなのかも知れません。

自己責任でおかーちゃんに反抗してください(笑)











FILSONを選ぶ理由


今回は私がフィルソンを選ぶ理由をご紹介いたします。

まずFILSONとはどんなコンセプトで商品が作られているのかをご説明すると「森林警備隊、漁業をされている方、カウボーイ、木こり」ざっくり言うとこんな方々の”ワークウェア”です。

よくアウトドアブランドと勘違いされておりますが”ワークウェア”が正解です。

アウトドアブランドとのもっとも大きな違いは”それで生計を立てている”という部分です。

アウトドアブランドは”趣味で使ったり様々なものを消費し森でゆったり暮らす方々”向けに作られています。

オイルコーティングの製品が特にわかりやすいと思います。

アウトドアブランドでは防水生地を採用し表面にDWR加工(耐久撥水)がされています。

使ううちに生地自体が損傷していなくてもシームテープ(生地裏の防水テープ)の剥がれや生地自体の劣化(3~5年)が起こります。

フィルソンのオイルコーティング生地はオイルが抜けてきたら足せばいいだけです。

一時的な防水性をとるか何十年使えるものをとるか。。。

ハイグレードなアウトドア防水ウェア7万円(5年使用可能)、フィルソン11万円(ラインナップで一番高いもの(50年使用可能)

どちらをとるか、高価だと思うかはお客様しだいですが色々な事を経験してきた私としては今はフィルソン以外選択がないのも事実です。


オイルコーティングしてあるモデルならどんなブランドでもいいわけではなく上質で信頼感のあるコットンのみがなせる境地です。

そして70%を50年使うか100%を3~5年使うかという表現が一番しっくりくるかも知れません。

車で言えばいつも7,000回転で走っていて半年でエンジンが壊れたら直せばいいやという考えか、2,500回転で色々なところを旅するか。

安全運転は誰にでもできることですが最終地点だと思います。

自身と共にゆっくり過ごす50年、大切な思い出を刻んでいただけたら嬉しいです。





それぞれの想い


今回は釣りの道具を例にご説明したいと思います。

ジャンルは別として釣り竿のテイストは様々なものが存在します。

釣りに行かなくても見て楽しめるもの、実際に使わないと良さを感じないものなどそれぞれで完結するものが作られています。

さらに細分化してご説明すると調子(アクション・テーパー)などがあります。

先調子・胴調子など。

竿を手で振った時は曲がらないのに魚(負荷)がかかると曲がりこんでいくものなど。

一年ぐらい使ってみないとわからないケースもあります。

その竿を作った方がどういう想いで作ったのでしょうか。

知りたいところですがそれは様々な経験値が自分の感覚とリンクした時に初めて深く理解できます。

渓流のルアーフィッシングで言えば流したい場所にいかに低めのテンションで送り込めるかが重要でその為には自分のやりたいことができるものでなければなりません。

私の場合もはやそこに魚がいるかどうかは全く関係ありません(笑)

ですが一投一投「信じて」やりきります。

それが私のルアーフィッシングです。

サーキットに通っていた時もそうでしたが八王子から来た人と雪上サーキットで「こんな日に来るなんて変態ですね(笑)」とお互い気持ち悪がって仲良くなりました。

釣り場に向かう途中の道で急におばさんが話しかけてきて桜の木の話を一時間半ほど聞いてあげたりその日は薄暗くなってきたのでほぼ釣りができませんでした。一応遊漁料払っていたのに(笑)

釣りは釣りだけ楽しむよりも置かれた環境をいかに味わえるかだと思います。

近年キャンプブームですがあそこまでの道具立てするとキャンプの本質の5%ぐらいしか味わっていないように思います。

「不便さを楽しむ」これがさまざまなジャンルの本質の楽しみ方だと思います。

本質=自己責任

で楽しむ時本当の楽しさや発見に気づきます。

その後全てのジャンルが繋がり全てが理解できるようになってきます。

自分の価値観をしっかりと見つけそれを軸に拡げていく。

今の私はあえて「やりたいことを明確にしない」ように意識しています。

その理由は目の前の物事だけを見ていると「偏って」見てしまうからです。

最近忙しく来店していませんが劇団の彼も私のところに来て弄られ癒されるお客様の一人です(笑)

彼も偏った考えを持たないので私は好きです。

今のうちにサインだけもらっておこうかな(笑)

そんな様々な想いを自分の基準で取り込んでいただけることを願っています。









サン・テグジュペリの言葉


今回は私のいつもお伝えしているお話の意味が集約された一つの言葉をご紹介いたします。

それはサン・テグジュペリの「いちばん大切なことは目に見えない」です。

すべてこの言葉で説明がつきます。

洋服で言えば「生地」に注目したら「色」が見えなくなります。

そのような時、「何を基準にどう判断したらいいか」解からなくなるはずです。

私の答えは「全ての要素」だと思っています。

しかし表題の通り「いちばん大切なこと」は目に見えません。

そうなんです、大切なことは「感性をつかって探し出す」これにつきます。

何でそうなのかわからない→今すぐ知らなくていいこと
(ディティールの意味や生地のこと)

気になる服と自分の繋がり→今すぐ知らなくていいこと
(ご自身で考えていただきたいこと)

このように大半の物事はすぐには理解できないので着ながら実践からフィードバックされる感覚だけ集めてほしいと思っています。

短距離走で言えば

風向き・地面のコンディション・シューズ・脚力など様々なファクターがあります。

体を鍛えれば速く走れるなら誰にでもできます。

私は「いかに風になれるか?」と考えてしまうタイプです。

登山でも体の鍛え過ぎは逆効果だという事を20年前ぐらいに学びました。

筋肉は多くの酸素を必要としており筋力があり過ぎる人ほど標高の高い山では不利です。

それと同じ考え方で適度なダウンフォースを発生させながら走れる方法はないかと考えてしまいます。

そのように一見よくわからないような考えでも答えは導き出せます。

その考えと精神面の戦いがフェアプレーなのではないでしょうか。

アウトドア、スポーツ選手、経営者様に特に格好いい方が多い理由は「目に見えないものや心を大切にしている」からです。

ナイジェルケーボン・フィルソンの「目に見えないもの」

感じ取っていただけたら幸いです。












何かに当てはめるのは


今回は誰しも当てはめたくなってしまう「イメージ」についてのお話です。

私もですが私生活のことや洋服のことはどうしても何かのイメージを膨らませそれに近づこうとします。

しかしイメージしたものが自分に似合っているかどうかはわかりません。

必ず似合う方法としては一つしかありませせん。

それは「自分の中にある感性をまとめて一つの形にする」ことです。

これは本人以外手が出せない領域で本人がどうにか導き出すしかありません。

例として20代のころ真っ赤なスポーツカーに憧れ、仕事頑張って買って暇さえあれば磨いていたことなど。

プレゼントで親からもらったホワイトの時計を今でも持っていたり。

一つ一つの想いのピースが30歳頃になるとほぼ出そろって一つのパズルが完成します。

そこからパズル捨てて初めに戻すかはご本人次第です。

ですがせっかく完成しているのに捨てるのはとてももったいないことです。

また30年ほど似合わない服をひたすら買い続けなくてはいけないわけですから。。。

例のようなケースでは本人の「レッド」「ホワイト」は100%似合うことが確定しています。

似合う似合わないは「誰よりもそれに思い入れがあるかどうか」で全て決まります。

似合わないアイテムを500点持っていても服がかわいそうです、それなら似合うアテムを500点持っていたらどうでしょう。。。

「本物の」格好いい人は必ずそれをやっています。

そうゆう人に限って本人は気づいていませんが。。。

亡くなるまでサイヤ人のままかスーパーサイヤ人になるかはご本人次第だと思います。

いい歳してお恥ずかしいことですが私自身は3年前ぐらいにやっとスーパーサイヤ人になれました(笑)

それまでいろいろな情報に惑わされてました(笑)

また一人スーパーサイヤ人に案内できたかな?と思いながらブログを書いています。

本物の格好よさの意味を知り、雲の上の世界にご案内できたら本望です。

TAKIMOTOはそんな雲の上に行けるものだけ選んで販売しています。

そうすれば奥様、彼女、近所のおばさんに惚れ直されるはずです(笑)

ご検討宜しくお願い致します。


















日本人らしさとは


今回は私が考える「日本人らしさ」についてのお話です。

そもそも日本人らしさはなんですか?と尋ねてもすぐ答えられない方のほうが多いと思います。

私の仕事は普段生活をする上で「言葉にできないこと」を言葉に変えるのが接客業であり使命だと思っています。

それはデザイナーしか解からないプロダクトのことや感覚として気づいてはいるけど言葉では伝えられない感覚など。

そのように感性に正解は存在しませんし不正解もありません。

まず「自分に一番似合うもの」を見つけそれを切り口にして物事を「より深く理解すること」が近道だと思います。

モデルさんでもストリート系が似合う方にクラシックジャケットを着せても第三者から見て似合っているようには見えないのと同じ感覚です。

あの人の様に自分には似合わないと悟った時「自分はストリート系かも?」または「クラシック系かも?」など思うはずです。

私自身は全般的にナイジェル・フィルソンがハマってしまうので割と何でも着ます。

特にお客様に似合っていると言われることが多いのはクラシックジャケット・パンツスタイルです。

最近思うのは先祖が武骨な職人だったのではないかと思っています。

私自身も職人経験者ですがふざけてたら昔なんかハンマー飛んできましたからね(笑)

でも職人の世界には必ず上司からフォローが入ります。

これでもかと喝入れられたあとに「おう、できるじゃねえか」とか突然肉まん買ってきてくれたり。

その時の一言にやってきて良かったなと救われます。

なので私のもとで働いている本気でやってくれる方にはこっちも本気で行きます。それが誠意ですし歳なんて関係ありません。

職人の気持ち=ワークスーツ

が合わさった時本当のパワーを発揮します。

ミリタリー=決意

が合わさった時本当のパワーを発揮します。

日本人らしさとは「今の自分にどれだけ向き合えるか」でそれが日本人は世界でもトップだと思っています。

体格や気持ちのハンディなんてありません。

自分が洋服と向き合った時、人を惹きつける強い何かが自分の中でうまれ生活がより一層楽しくなります。

何をやっても気持ちが一番大切です。

日本人を頑張れ!!

世の中のお父さん頑張れ!!

おじいちゃんお年玉ください!!(笑)






ウェーディングでのお話


今回は釣りや水辺でのアクティビティーからのお話です。

最近はあまりしていませんが以前はウェーディング(渓流や湖)をしていました。

ネオプレンのウェーダーをはきウェーディングシューズで入水し沢を登りながら釣りあがっていきます。その際にショート丈のベストがマストアイテムで、すぐ乾きそうな乾かなそうな生地が重宝します。

4~12oz程のコットンのようなナイロンのようなものがベストです。

理由はただ速乾性を求めた生地特性だと一気に体温低下が起こったり、ある環境ではまったく乾かなかったりします。

全てのバランスを知っていてあえてナイジェルケーボン・フィルソンを選んでいます。

ナイジェルケーボン・フィルソンを着るようになってからアウトドアウェアを着ることがなくなりました。

アウトドアウェアは誰が着ても快適さを求めるためにつくられており着続けると「考えることを忘れて」しまいます。

私は一生煩わしいことで悩みたいのでナイジェルケーボン・フィルソンを着続けるつもりです。

ナイジェル・フィルソンを販売するためにブログで語っていることは一度もなく、もはや悩むことが趣味です。

当店はナイジェル・フィルソンしか着ない完全にファン方の比率がすさまじく多いです。私自身が日本一普段からナイジェル・フィルソンを着て体現しているのでそこに偽りはありません。

変化球とかできるテクニック的なものは苦手なのでストレートしか投げません(笑)

ストレートがうまく投げられないうちに変化球が投げられるはずがありませんし、サッカーでリフティング5000回できてもゴールできなきゃそれは実力じゃないと思います(笑)

昔サッカー少年で誰よりもトレーニングしてました。サッカーが嫌いになった理由は私のドリブルを止められないから足をかけろ指示が出てました。相手にはボールをとれるまで足腰やフットワーク鍛えてこいよ!と思いました。

ズルをしたら一生成長しないのを知らないのかなとその時悟りました。

そんなわけでしばらくサッカーをしてません(笑)

そしてそんなわけでしばらくアウトドアウェアをきていません(笑)

文章ではなんとでもかけますが心は嘘ついたらバレます(笑)

というわけで今日も明日も24H365日ストレート投げます(笑)







室内外どちらも快適


今回は表題の通り室内外どちらも快適なものについてお話し致します。

まず室内での環境のお話です。

室内は湿度や温度が比較的安定している為、タンクトップ+10~12oz程のブルゾンなら着たまま一日過ごすこともできます。

室外での環境は風や気温の変動が大きい為、熱くなったり寒くなったりを繰り返します。

日中は半袖Tシャツで風が吹いたら薄手のブルゾンなどを着たりして体温調整します。

そんなマメに着替えが苦手な方にはプルオーバーシャツや10oz程の生地のアイテムを選ばれることをお勧め致します。

10oz前後の生地の大きな特徴は「すべてをバランス良くこなせる」ことです。

水分の吸湿から放出までをワンクッションおいて行ってくれます。それを自分ですると脱いだら寒い着ていると熱いということが事例として良くあります。

それは脱ぐタイミングと着るタイミングが間違っていることで起こります。

私が山で経験しましたが極寒の冬の日に5oz程のロングスリーブ一枚で登っている方を見かけました。その方の発汗量とリンクさせバランスがとれる着方をみつけていたんだと思います。

街で服を着ているときはある程度避難する場所がありますが(カフェなど)実際は思っているよりも体が冷えています。

20代のころはそんなことも気にならないと思いますがいつもトイレに駆け込む友達とか居たことを思い出しました(笑)

いつもTシャツ一枚でいたからでしょう(笑)

やはり発汗の多い人は体の冷えも起こりやすいですし、体調を壊しやすい気がします。

そんな時は「我慢して着る」アイテムを決めておきたいところです。

自分が思っているより少し熱いなと思う着合わせが最終的には安心して着れる組み合わせです。

私は「9.5ozロングスリーブ+薄手のブルゾン」が通年を通した答えです。

ジャケットならインナーの調整をすればいいので秋冬枠のジャケットから春夏のジャケットまで簡単にこなすことができます。そして生地感の特徴も楽しめるので楽しくて仕方ありません。

考え方は人それぞれなのでどんな着方でもいいと思いますがTAKIMOTOでは生涯通用する原点的な考えについてお話ししています。

格好いい人は何歳になっても素敵だと思います。







生地の厚さ・固さ(ハリ感)について

ナイジェルケーボン、フィルソンのトップスの生地感を当店スタッフが検証し比較した分布図です。アイテム選びの参考にしていただければと思います。以後入荷商品を随時こちらのチャートに反映させますのでそちらをご覧ください。




ページトップへ